業務内容

・相続人・相続財産調査
・遺言書・遺産分割協議書作成
・墓地改葬等許可申請
・墓地・納骨堂等の経営許可申請
・農地法3条、4条、5条の届出、許可申請
・離婚協議書、離婚公正証書作成、相談
・各種契約書、示談書等の作成
・会社設立手続
・外国人在留資格変更、在留期間更新、永住許可申請
など

ご案内

なかよく
たのしく
にこにこ
生きる

仲の良かった家族が、相続をきっかけに、争族になることがあります。

遺言書の相談、作成、その他アドバイス、遺産分割協議書作成、その後のサポートまでさせていただきます。
認知症になった時のため、任意後見により財産管理、身元保証サービス、死後事務委任なども。
一般社団法人高齢者サポート協会でご相談、お受けします。

お子さんなど相続人がいない方

離婚された方

親が再婚していて異母異父兄弟姉妹がいる方

再婚した親と養子縁組していない方

法定相続人となるお子さまが二人以上いる方

相続財産が不動産しかない方

元々家族の仲が良くない方

兄弟姉妹間で大学に進学した、住宅資金援助を受けたなど、生前親から贈与を受けたお金の金額が違う方

親の介護をされている方

借金がある方…相続財産の負債のほうが多い方


など、争族リスクはそれぞれ違います。


一昨年亡くなった父の遺産分割協議書を作成しました😌

姉妹が多いので揉めたくないので話し合って作りました。

仲は良いのですが、それぞれの家庭環境や配偶者により、何がきっかけで姉妹で争族になるかもわかりません。😭
それは嫌です!


そして周りでも増えている離婚
😌
特に主婦だった方
離婚後のお金で困らないように、養育費、財産分与、慰謝料等をとり決めた離婚協議書作成、離婚公正証書を作りましょう。
自分のため、子どものため。

それぞれの請求にも時効があります⚠️

希望される方には
今後の人生のライフプラン表やキャッシュフロー表の作成をしましょう。
グラフを作り、
今後の収支予測を目で確認して漠然としたお金の不安をなくしましょう。

改善方法も一緒に考えてみましょう。

生命保険や火災保険など、住宅ローン、携帯電話料金の3大固定費の見直しが有効です。
毎月の差額は少しでも、年単位で大きな家計改善ができます☀️

〜未来を試算することで、漠然としたお金の不安がなくなります〜


私事ですが…
我が家は収入は多くなく…経済的に厳しい時期がありました(泣)
収入に対する住宅ローン比率が高い…FP的には、破綻します!というレベルでした😣

3人の子育てをしながら、私は専業主婦でしたが、ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を取り、固定費を見直し、大切な食費はあまり抑えることなく、安心安全な生協を利用。
(生協の組合員活動推進リーダーもしています😊)

住宅ローンを2023年12月に完済しました😆

2度の借り換え、少しずつ繰り上げも少しずつしていたら、いつの間にか当初借入れ年数から17年短縮できました😃

コツもお話しましょう😊

お金を学ぶことは大切なことです😊
NISAなど投資の話も😊


その他、農地を売りたい、子どもの家を建てたい、車庫を作りたいなど、農地の権利移転の相談や許可申請など。

お墓が遠方にあり、近くに移したいなど…墓地改葬の相談や許可申請…墓じまいなど、お気軽にご相談ください。

外国の方の
在留資格の更新許可申請、変更許可申請、認定証明書交付申請、そして永住許可申請などもお任せください。
(出入国在留管理庁の申請取次行政書士)


行政書士 
中谷 美知子

奈良県出身、独身時代は大阪暮らし。法律事務所勤務など。テレビ局、新聞記者を目指したり、挫折したり紆余曲折もありました。
24年前に結婚してから、広島県在住。
子育てでも山あり谷あり💦💦
三児の母⤴️⤴️⤴️

2級ファイナンシャル・プランニング技能士
お金の不安がなくなります😊

日本アロマ環境協会アロマテラピー検定1級
アロマスプレーやみつろうバームを作り、体調のためにも節約にもなるアロマクラフト生活中☘️

こども食堂ボランティア
楽しくたくさんの方と出逢い😆、貴重な経験をさせてもらっています😊

2025年不登校などの居場所を作りました。
4月から月2回不登校の親子が過ごせる場所があります。スタッフは私含めて皆さん不登校の子を持つ経験者のボランティア。

貴方は貴方でいい
生きていてほしい

それが願いです🙏🏻

報酬額

・初回相談は無料(受任できる案件か確認してから報酬額を提示させていただきます。)

・遺言書の起案及び作成指導 3万円〜5万円程度
・相続人及び相続財産調査 3万円〜5万円程度 
・遺産分割協議書作成 3万円〜10万円程度
…相続人の数、相続財産による
相続財産調査等と遺産分割協議書作成を合わせて1万円割引
・墓地改葬許可申請 5万円
・墓地経営許可申請 10万円〜…墓地経営規模、周知軒数による
・農地法第3条、4条、5条の届出、許可申請 3万円〜10万円程度
・離婚協議書、離婚公正証書作成・相談 4万円〜10万円程度
・各種契約書、示談書等の作成 3万円〜
・内容証明郵便作成 2万円〜
・飲食店等営業許可申請 5万円〜
・古物商許可申請 5万円〜
・在留資格取得許可申請 5万円
・在留資格更新許可申請 5万円
・在留資格変更許可申請 8万円〜15万円(非就労、就労、経営・管理など、在留資格による)
・在留資格認定証明書交付申請 8万円〜15万円(非就労、就労、経営・管理の在留資格による)

オンライン申請は2万円値引き
書類収集不要なら1万円値引き

・資格外活動許可申請 1万円〜
・永住許可申請 10万円〜(家族同時申請のときは+3万円/名、書類収集は+2万円)

その他、官公署への許認可申請などご相談ください。

案件ごとにお見積もりをさせていただきます。

別途、登記事項証明書など取得したときは、実費をいただきます。

その他お金のことで
ファイナンシャル・プランニング技能士として、
ライフプラン表やキャッシュフロー表作成
と改善提案など 1万円〜

遺言について

遺された方が、

なかよく 
たのしく 
にこにこ
生きる
遺された方のために、
自分の想いのために、
遺言書を作成しませんか?

ちなみに…

なか 
た 


(*^^*)
になってます

「うちは大丈夫、財産なんかないから〜」

殆どの方がそう言われます

でも相続を経験された方は

大変だったわ…

あれから兄妹で付き合いがなくなってね…😥

もうどうでもいいわよ!😒


相続では少しの財産で家族の関係が悪くなることがよくあります

大切な人が揉めないように…
揉めてほしくないから…

最期に遺しませんか?
あなたの想いを😊

  • トピックス・ニュース
  • 2024/3/29 農地法第3条の許可申請。譲受人、譲渡人の印鑑がいるとのことで、印鑑をもらいに行き、2度目の来庁!印鑑がいるところといらないところがあるようです!
  • 2024/4/3 墓地改葬許可申請、墓地経営許可申請に同行させていただきました。先輩行政書士さんのお手伝い…周知などを経験をさせていただきました。半径百メートル内の世帯数が多くて、何度も訪問してかなり大変でした💦新しい住宅団地や古くからの高齢者世帯など、お留守が多くて。暑かったり、寒かったり…良い勉強になりました😊家への訪問には必ずインターホン越しでも出ようと思いました😊出てますが😊
  • 2024/4/9 娘たちの、中学校と高校の入学式でした🌸晴れるよ!とAlexa天気予報だったのに…やはり雨でした😥もうほとんど毎回雨の入学式です😅☔私は高校へ🌸体調面で心配な娘の方へ…😢…実は先月の高校の説明会で急に倒れて救急搬送してもらうことに😫🚑しかもあまり知らない街で🚑同乗する人の気持ちがよくわかりました🚑幸い検査結果も異常なく、低血圧と貧血など…特に朝は半年以上体調悪くて中学校も休んでいました😢救急救命士さんに感謝🙏🏻

powered by crayon(クレヨン)